
2021年7月20日(火)
- コラム
相続②:相続のタイミング!!
皆さん、こんにちは!
今回は相続に関して、ブログをご覧になっている皆さんと共に学んでいくコラム第2弾👩🏫です!
前回はどんな内容を取り上げたのか覚えていますか?
「相続は法律で定められている、ほんの一部なんですよ~」
「相続とは【ある人が死亡したときにその人の財産(すべての権利や義務)を特定の人が引き継ぐこと】をいうんですよ~」
などなどお伝えしました。
相続って、そもそも何なのだろう?というお話が中心でしたね。
では、皆さん。
相続っていつから考え出しますか?
「😀亡くなる前からちゃんと考えているよ!」
「😀手続きは自分で済ませるよ!」
という方もいれば
「😔お父さんが亡くなった、何すればいいんだろう?」
と、いざ大切なご家族が亡くなって、初めて直面する方もいらっしゃいます。
田中先生の元にいらっしゃる依頼人の方も
依頼にいらっしゃる時期は様々で、
「葬儀が終わって何も分からないから手続きを全部依頼したい」という方もいれば、
「ある程度は自分で手続きをして、複雑なものを依頼したい」という方もいらっしゃいます。
先生の経験上、何も分からなくて依頼される方は
3割ほどいらっしゃるそうです。
多くの方が、相続についての知識がなく、依頼されるんですね🙄
タイミングは人それぞれということです。
はい!出ました!👉タイミング!
財産を引き継ぐタイミングによって、そもそも相続という言葉を使わないんです!
皆さんは『“相続”と“贈与”の違い』を考えたことはありますか?
私は恥ずかしながら、考えたこともありませんでした。
田中先生に教えて頂いて初めて、そんな違いもあるのか!?と知りました😮
相続と贈与の違いは、簡単に言うと
「財産を“いつ” 引き継ぐか」の違いです。
🟢相続は“亡くなられた後”に財産がご遺族などに引き継がれる
🟢贈与は財産を渡す人が“存命の間”に引き継がれる(契約)
という違いですね。
こんな単純なことなんですが、考えたこともないと
気づけないものなんですね~。
少しずつ、亀🐢の歩みで学んでいきます。
相続税と贈与税の違いとか、
どっちがお得なの?とか、
細かいことはこのブログでは説明しません!!
「それでも知りたいよ!相談したいよ!」という方は
👇是非田中先生までご相談ください👇
【雅事務所 代表 田中雅人先生 行政書士会岐阜支部ホームページ】
「でも、贈与や相続ってコトが大きすぎるよ~」
そんな風に感じた方はいらっしゃいませんか?
次回は、贈与や相続を考える前にできることをご紹介します!
不定期更新なので、しばしお待ちくださいね😉
”地域の不安を、安心に変える”
美濃加茂市・可児市・八百津町での
ご葬儀はのうひ葬祭にお任せください