
2021年5月29日(土)
- のうひブログ
衣替え??
皆さん、こんにちは!
ついこの前まで
「何だか肌寒いね」「いつ春らしくなるのかな」
なんていう会話をしていたのに、気付けば梅雨入り☔していました。
季節が過ぎるのは早いですね。
そんなことを言っていたら、6月がもう目の前までやってきています。
「6月になったら衣替え👚をしなきゃ!」
と思っていらっしゃる方も多いのではないでしょうか。
衣替えの歴史は古く、平安時代に中国から伝わった習わしだそうです。
現代の私たちがあたり前のようにやっていることに、そんな歴史があるなんて…
思えば中学時代の私は、この歴史的な習わしにブーブー文句😠を言っていた1人でした。
だって、6月になったら絶対毎日半袖で登校しないといけないなんて、
雨が降って寒い日は我慢するしかない💢じゃないですか!!
小学生の頃は私服だったから、自分で好きなように調整できたのに…
どうしてこんな決まりがあるんだ😠!
みんな寒くないの😠💨!?
と、思っておりました。
なんだか懐かしいです。
時は流れて、現在。
のうひ葬祭では、中学生時代の私のような文句が出ることはありません!
なぜなら・・・
\\ 自分で調節できる自由があるから😄! //
中学時代の私に教えてあげたい…
大人になったら、気合😑で寒さを我慢しなくてもよくなるんだよ…
だからのうひ葬祭では、
暖かそうな恰好の人と、涼しそうな恰好の人が入り混じっています🤭
冒頭の集合写真がまさにそうですね。
ちなみにこちら⇩は、涼しそうな恰好の方々です。
普段からエネルギッシュな暑がりさん達🔥🥵🔥なので、
早い時期から半袖の制服を着てお仕事しています。
反対に寒がりさんたち🥶は、カーディガンを羽織ったり
長袖のブラウスで過ごしたり…
思い思いに防寒しています。
季節の行事や昔からの習わしを受け継いでいきたい!
というのも、のうひ葬祭の中では大事にされている考え方です。
ですが、それに縛られすぎず、時には柔軟に変化させていくこともまた、
のうひ葬祭が大事にしている考え方なのです😤
”地域の不安を、安心に変える”
美濃加茂市・可児市・加茂郡八百津町での
ご葬儀はのうひ葬祭にお任せください