
2021年5月23日(日)
- のうひブログ
誰もが主役☆勉強会
みなさん、こんにちは!
東海地方はもう梅雨入り☔して、連日じめじめの雨続きです。
梅雨入りのニュースを聞いた時は、思わず「え、もう!?」と口から出てしまいました。
昨年より25日も早いそうで、それは驚くはずだ、と納得しました。
皆さん、雨はお好きですか?
私は、どちらかというと好きではありません。
いろいろなものが濡れるのを気にしながら歩かなければいけないし、
洗濯物👕がいつまでも乾かないのは、ちょっとしたストレスになります。
きっと、「雨が好き!」と自信をもって答える人は
少数派なのではないかな?と予想しています。
では皆さん。
勉強はお好きですか?
きっと、「勉強が好きです👨🎓!」と堂々と言える人は
一目置かれる存在なのではないでしょうか。
「📣大人は宿題やらなくていいからいいな~~」
「📣早く受験を終わらせて、勉強から解放されたい!」
こんな声の方が世間では一般的な気がしますし、
これを読んで下さっている方の中にも
共感できる方がいらっしゃるのではないでしょうか。
のうひ葬祭内でアンケートをとっても、
8割くらいの人が「勉強はちょっと・・・😓」と答えると思います。
(勝手な予測ですが…)
しかーし!!
「そうかそうか。じゃあやらなくていいよ。もう学生でもないしね。」
なんて言ってくれるような甘~いのうひ葬祭ではありません!
タイトルにもあったように、私たちは勉強会を開催しています!!
そして、これもまたタイトルにあったように
この勉強会は誰もが主役🥳です!
仕事をする上で、生きていく上で、
「あぁ、あの時もっと勉強しておけば…」
というセリフがよぎるのは一度や二度ではないはず。
そんな時に、何を「勉強しておけば…」と思っているのかというと、そう!
いわゆる教養🎭です!
だから私たちのうひ葬祭の勉強会は、教養を身につけるための勉強会なのです!
ここでのうひ葬祭流勉強会のシステムをご紹介します✨
①1人1人に合わせたテーマをもらいに行きます
②テーマに沿って調べたり考えたりしたことをまとめます
③月1回開催される勉強会の発表者に立候補します
④発表します
⑤感想タイム
どうですか。
なんだか自分にもできそうな気がしてきませんか?
(え、してこない…?おかしいですねぇ…😏)
百聞は一見に如かず!です。
前回の勉強会がどんな感じだったのか、ちょっと覗いて👀みましょう。
参加者はこんな感じです。
若手👶を中心に15人弱が参加しています。
1回の勉強会で2~3人発表することが多いのですが、
この日は採用活動との兼ね合いで、発表者は1人になりました。
はい。発表者は私、柴田でございます。
なぜだか分かりませんが、はじける笑顔を見せていますね。
ちなみに今回のテーマは
「日本🗾の伝承文化」
民俗学とは何ぞや、という話題から
私たちが当たり前に思っている“文化”や“風習”にはどんなものがあるのか、
家庭や学校、会社などの身近な例を引き合いに出しながらみんなで考えました🤔
私たちの勉強会は、堅苦しくないことも大きな特徴だと思います。
スライドに書いてあることは何だか難しそうなことなのに、
聞いているとワクワクしてきちゃったり、
もっと知りたいと思えてきたり。
そんな発表が👩🎓出来たらいいなと思いながら、毎回準備に四苦八苦している私です。
ほら、聞いている人たちもこんなにのびのびリラックスした雰囲気でしょう?
※撮影のため一時的にマスクを外しています
私たちにとって“勉強”は
嫌なもの、やりたくないもの、ではなくなってきているんです。
調べてきてこの場で発表する人はもちろんのこと、
発表を聞いている人の学びにもなる😊
誰もが主役の、ワクワクしてきちゃう勉強会。
いつでも門戸は開かれています。
飛び込み大歓迎ですので、
両手を広げて👐お待ちしております。
”地域の不安を、安心に変える”
美濃加茂市・可児市・加茂郡八百津町での
ご葬儀はのうひ葬祭にお任せください