のうひブログ

2021年2月5日(金)

  • のうひブログ

地域の子どもたちのために!

皆さん、こんにちは!

今回のブログを担当します、本📕好きの柴田です。

私にとって初めてのブログ投稿… 緊張します…

ですが!

堂々と新年最初のブログのスタートを切った伊坂に負けずに、

精一杯私らしく楽しみたいと思います。

 

 

 

今回は「就労講話🏫」についてお伝えしたいと思います。

 

 

のうひ葬祭では、CSR活動の一環として地域の中学校へお邪魔して

のうひの社員がお話をする出張授業を続けています。


(↑1人目の講師はCSR課課長の植田です。誰よりも熱いハート💖の持ち主です) 

    

 

 

                      🪐

 

 

地域の中学校への出張授業は、平成25年の先生方向けマナー講座から始まりました。

今年で8年目の活動で、現在は「マナー講座」「就労講話」の2種類があります。

 

はじめは1校だけだったところが、年々ご依頼いただける学校数が増え、

今年度は中学校5校・高校1校の合計6校で実施するまでになりました。

 

2月にはオンラインで愛知県の中学校へも授業を行うなど、

とどまるところを知りません…!

 

 

  🚀

🌍

 

 

今回お伝えしたい「就労講話」とは…

新型コロナウイルスの影響で中学生の職場体験が中止となってしまった代わりに

学校にいながら働く大人と出会い、将来について考えるきっかけを作る

のうひ葬祭の出張授業のひとつです。

 

 

 

「子どもたちのために、何とか機会を作ってあげたい!」

 

という先生方の声と

 

「コロナ禍でも、コロナ禍だからこそ、

 地域の子どもたちのために何かしてあげたい!!

 

と願う植田の熱い気持ち🔥のコラボレーションにより実現しました。

 

 

 

私たちが就労講話で伝えるのは、大きく分けて2つです。

それは、

 

「葬儀の仕事」「自分らしく働くことの楽しさ」

 

(↑2人目の講師はおなじみ大林🤗です。わかりやすく親しみやすい説明が持ち味です)

 

 

実際の葬儀の映像を流したり、

講師の体験談をお話したり。

時には寸劇を交えつつ、ついつい引き込まれてしまう授業を展開します。

 

 

 

コロナ禍にあってたくさんの制限もかかりますが、出来る限りの対策をしたうえで

生徒さんたちとの心の距離が近づくような工夫をちりばめています。

 

(↑3人目の講師は入社2年目加藤です。自然体でのびのびと話す大物の器🍜の持ち主です)

 

 

生き生きと働く私たちを見て、

私たちの想いが詰まった授業を聞いて、

自分らしく希望にあふれた未来を思い描けるような子が

一人でも増えますように。

 

 

そんな想いを持った社員による「就労講話」、

もっともっとたくさんの子どもたちに聞いてもらえるようになったら

とっても素敵ですね✨

 

 

では、次回のブログもお楽しみに!!

 

 

 


 

”地域の不安を、安心に変える”

美濃加茂市・可児市・八百津町での
ご葬儀はのうひ葬祭にお任せください

✉︎メールで事前相談・資料請求をする

→電話で相談をする ☎︎0120-176-196

 

 

 

 

のうひブログ一覧